
サービス・作業工程
当社がサービス内容をお伝えします。
サービス内容
鈑金塗装
自費での修理と、保険での修理、複数の修理方法があることとその違いを分かりやすくご説明し、最大の心遣いで細部にまでこだわって丁寧に修理致します。
自費でのご修理
いくら仕上がりを重視する方であっても、修理費はできるだけ抑えたいご要望かと思います。
複数の修理方法があることとその違いを分かりやすくご説明致します。仕上がりを損ねないことを前提とした一番安価な修理方法をご提案させて頂きます。
保険でのご修理
保険修理の場合は保険会社から修理代金が支払われるので、お客様の費用負担はありません(免責を除く)。ですので、お客様も当社も修理結果にリスクを負う必要はありません。
間違いのない確実な修理方法でお車を元通りにいたします。無駄に修理箇所を拡げず必要充分な修理方法で大きな損傷を負ったお車でも、将来の再販価値を損ねないよう、最大の心遣いで細部にまでこだわって丁寧に修理致します。
リサイクルパーツを活用する場合
部品を交換した方がいい場合でも、鈑金や修理が可能かどうか検討し、どうしても交換が必要な場合には、新品部品より安価に入手できるリサイクイルパーツの活用も積極的に行っています。もちろん、リサイクルパーツを使った修理でも、お車の損傷箇所は元通りになりますのでご安心ください。

車検
車のトラブル早期発見・早期修理は安心・安全の第一歩。しっかり見ます。また適切なサービスを適正な価格でご提供します。
車のトラブル早期発見・早期修理は安心・安全の第一歩。しっかり見てもらいたいですね。車検代に、過剰な整備が行われていたり不必要なサービスが入っていたり…なんてことも。(株)サクラ鈑金自動車では、適切なサービスを適正な価格でご提供します。車検を切らしてしまったという方もご相談ください。車検お見積り無料、お車をお預かり中は代車無料ですので、ご予約制になりますが代車が必要なお客様はお気軽にご相談ください。
車検をご希望のお客様はお電話やメールにて、事前予約をしていただくとスムーズにご案内できます。また、車検に必要なお持ち物は以下の通りです。当日はお忘れ物のないようにお気を付けてお越し下さい。
車検に必要なもの一覧
-
自動車検査証(車検証)
自賠責保険証明書 -
自動車納税証明書
-
車検費用(納車時にお支払いください)

リサイクルパーツの活用
自費での修理の場合など修理費を押さえたい時、どうしても交換が必要な場合は新品部品より安価で入手できるリサイクルパーツの活用も行っております。
車両保険に入っていない、あるいは保険を使うほどの損傷ではない場合には自費での修理ということになります。自費での修理の場合には、いくら仕上りを重視する方であっても可能な限り修理費を抑えたいというご要望になるかと思います。
当社ではお客様から自費での修理のご相談を受けた場合、見積りはもちろんですが、複数の修理方法があることとその違いを詳しくご説明しております。鈑金や修理が可能かどうかを先ず検討し、どうしても交換が必要な場合には、新品部品より安価で入手できるリサイクルパーツ(中古部品)の活用も積極的に行っております。リサイクルパーツでの修理をご希望の方は、修理をおまかせいただく際にご相談ください。
修理方法によっては使えない場合もございますのでその点をしっかりご説明させていただくよう心がけています。
※また、在庫状況次第で部品がご用意できない場合もございます。あらかじめご了承ください。

点検・その他のサービス
「エアコンの効きが悪い」、「ワイパーを使うと変な音がする」等、日常の車のトラブルも当社にお任せ下さい。
「エアコンの効きが悪い」、「ワイパーを使うと変な音がする」等、日常の車のトラブルも当社にお任せ下さい。車は人間の体と同じ。大切にしてあげれば長くご機嫌に走ってくれますが、メンテナンスを怠ればあっという間に不具合が広まってしまいます。
日常的に定期点検を行っていれば、車検で掛かる費用を抑えられたり、車を長く乗ることが出来るようになるかもしれません。
サービス内容
-
エンジンオイル交換
-
オイルエレメント交換
-
バッテリー交換
-
パンク修理
-
ワイパー関連
-
エアコン関連
-
カーナビ・ETC・ドライブレコーダー取り付け・ヘッドランプコーティング等
上記以外のサービスも承っておりますので、お気軽にご相談ください。

作業工程
鈑金作業
Step.1
損傷箇所の確認
損傷個所の確認をします。

Step.2
付属品の取り外し
作業性や完成品質を重視し、ルーフモール、テールランプやリアバンパーなどの付属品を取り外します。

Step.3
叩き出し作業
車をぶつけたり擦ってしまったことにより生じた鋼板の凹みを専門工具を使って叩いたり引き出したりします。

Step.4
パテ成形前の旧塗膜剥離作業
損傷部分の塗料面をサンダーで剥離します。

Step.5
パテ付け作業
鈑金で仕上がった鉄板の表面を溶剤できれいに脱脂洗浄します。パテを研いで入念に混ぜ合わせ、鉄板にパテを付けます。赤外線ヒーターで加熱してパテの硬化を促進させます。

Step.6
パテ研ぎ
鈑金職人の手の平の感覚を頼りに見た目では判らない僅かな歪みや凹凸を研いで取り除きます。

Step.7
仮合わせ
仕上がった時と同じようにチリ(隙間・段差)の確認をするために一度新品の部品を使って周辺 部品を組み付ける。

塗装作業
Step.1
下地処理
プラサフと言われる塗装の下地処理を行います。プラサフはパテ工程 では取り切れない細かなペーパー目などを埋める役目や、塗料の密着を良くしたり、防錆などの役割を果たしています。

Step.2
調色作業
塗料メーカーの配合データを基に標準カラーを作ります。さらに、現車に合わせた微調色を行います。

Step.3
ペイント作業
作業部位以外に付着しないように、専用のペーパーでマスキングし、塗装をします。

Step.4
乾燥
塗装が終わると赤外線ヒーターで加熱乾燥を行います。塗面の表面温度に気を配りながら、熱を加えます。加熱乾燥後は充分にクールダウンさせ、塗膜を完全に硬化させます。

Step.5
磨き
塗装面を整えるための最終磨きです。

Step.6
完成
サーフェイス、ツヤ、色合いに問題ないか、バンパーなど部品の取付後のチリ(隙間)やオーバースプレーはしてないか、などの最終確認を行います。

修理方針
当社はお客様に、自費でのご修理なのか、保険を使ってのご修理をお考えなのかをお聞きした上で、お客様にとって最適と思われるお車の修理方法をご提案させて頂いております。
自費での修理の場合には、仕上がりの質を落とすことなく、可能な限り作業範囲を小さくして、お客様の金銭的負担を少なくすることを検討致します。
また、基本的にお客様に費用負担が無い保険修理であっても、不必要に修理範囲を広げず、必要充分な範囲でお車に優しい修理を行います。
大きな出費となってしまう車のご修理ですので、まず最適と思われる修理方法をご提案させて頂き、なぜその修理方法をご提案するのか、できる限りわかりやすくご説明するよう心がけております。お客様の大切な愛車を、安心・信頼・責任をお約束し、修理させて頂きます。
常に、「この店に修理依頼をして良かった」「安心して友人や家族にも紹介できる」と思って頂けるような質の良いサービスを提供することをモットーにしています。
職人は、鈑金・塗装ともに経験豊富なベテランが揃っておりますので、技術面でも安心して頂けます。